インプラントから、歯周病・審美歯科・口腔外科・矯正歯科・予防歯科・小児歯科までの全てに対応できる総合専門歯科医院です。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法の適用について

年間の平均でインプラント手術の49%で静脈内鎮静法を行っています。また、インプラント手術以外の症例(抜歯・著しい嘔吐・歯科恐怖症など)は年間約30~40症例です。

  • 2005年  108症例
  • 2006年  115症例
  • 2007年  180症例
  • 2008年  142症例

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法は、向精神薬、鎮痛薬を組み合わせて静脈内投与し、治療に対する不安感や恐怖心を和らげるものです。 全身麻酔では、ありません。

静脈内鎮静法の目的は?

精神的緊張の緩和です。

痛みは?

鎮痛効果は不完全なので痛みを伴う治療には局所麻酔が必要です。しかし、健忘効果が期待できるので、治療中の不快な経験が残らなくてすむことが多いです。術中のことを、全く覚えて無い人もいます。

危なくないのですか?

意識を残した状態なので、患者様は術者の指示に従うことができ、生体の防御反応も保たれているので、安全性が高いです。

実際、どんな感じですか?

薬を投与すると、1~3分以内で眠くなり、寝てしまいます。
しかし、こちらが問いかけると、反応します。術中の事は、ほとんど覚えてないです。

当日の注意事項は?

  • 通院手段
    車や自転車の運転は禁止です。(術後は、眠く、ふらつくことがあります)
  • 付添人
    いなくても良いですが,いた方がbetterです。
  • 食事
    術前は,軽食 または 絶食です.術後は,食事できます。
  • 体調の確認
    悪ければ延期します。
  • 服装
    点滴をするので、腕をまくれる服装が良いです。
  • お化粧
    術直前は、口紅を取っていただきます。マニキュアはしないでください。コンタクトレンズも外していただきます。
  • 常用薬
    いつも通り服用してください。
  • 術後
    家に帰ってからは、安静にしていただきます。

帰りは、どうやって帰るのですか?

タクシーにてご自宅まで、お送り致します。遠方の方は、近くのホテルをお取り致します。[当院負担]

鎮静法をしても怖いですか?

最初は、怖いかもしれませんが、点滴をして寝てしまうので、その後は怖くありません。一度、鎮静法を受けた方は、次回も希望される方が多いです。

鎮静法は、年間どれくらいしてるのですか?

年間150~200人ぐらいが鎮静法で治療を受けています。

病気があってもできますか?

心疾患・高血圧・糖尿病・肝疾患・腎疾患・精神疾患等、術前に問診し、問題がありそうな場合は、医科に対診します。 疾患の程度によりますので、場合によっては、鎮静法ができない場合もあります。

実際のセデーションの流れ

モニター

恐怖心 恐怖心2 恐怖心3
血圧と血液中の酸素の状態を計測します

矢印2
恐怖心4
点滴をします (血管内には、ゴムチューブだけが留置されます)
矢印2
恐怖心5
薬を投与します

使用薬剤:ドルミカム等
ドルミカム:超短時間型ベンゾジアゼピン       血管痛 :なし
作用時間 :20~60分程度            鎮静作用:強い
覚醒   :2~3時間               呼吸抑制:強い
初回使用量:0.03~0.06㎎/㎏ (1.5~3㎎/50㎏)  循環抑制:中程度
維持使用量:0.01~0.02㎎/㎏ (0.5~1㎎/50㎏)  鎮痛作用:ほとんどなし

矢印2
手術中は、薬を追加します。半分眠った状態です。
矢印2
手術終了前、薬を追加しないので、だんだん起きてきます。
矢印2
手術終了後、しばらく休んでいただきます。
なかなか起きない場合は、起きる薬を使用します。
矢印2
意識、動作に問題が無いと確認した後、レントゲン撮影します。
矢印2
タクシーで、家までお送り致します。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional